The Japan Times Alpha の記事を読んで楽しみながらボキャビルも増やしたいということで、印象に残ったことを記録していきます。
.
.
■2025.11.21号の記事から(完読度100%)
.
今年の流行語「6-7」
.
若者を中心にSNSでズったらしい。
.
According to Dictionary.com, the phrase could mean "so-so," or "maybe this, maybe that" when combined with the juggling hands gesture.
.
.
特に意味はないそうだ。ないんかいっ!(笑)
.
■
.
あとはワールドニュース、ISSの宇宙飛行士滞在25周年、定期健診を恐れるなかれ、ドイツの匂いの美術館が面白かった。
.
この本「THIRD MILLENNIUM THINKING アメリカ最高峰大学の人気講義」から
.

.
偽陽性率が高くても、そうした希少疾患かどうかの検査をすれば、本当にその病を患っていたときに必要な治療を受けられるのだから検査を受ける価値はある。偽陽性だと判明すれば、その不安を長く放っておくことはないし、不必要な治療を受けることもない。陽性となればたいてい、もう一度検査を受けることになる。その検査は最初のものより高価だが、偽陽性のエラーが出る確率は低い。より高価な検査は、誤って陽性と判明した多くの人に正しい結果を伝えるために活用されればいい。
.
.
.
追い詰める
They managed to take those big spenders to game 7.
.
.
■今週気になった記事
.

.
enfant terrible 破天荒な人物
He was known as much for his writing and for his enfant terrible persona.
.
.
[adj] take-no-prisoners 容赦のない
His 1968 memoir, The Double Helix, was a racy, take-no-prisoners account.
.
.
high and dry 途方に暮れて
She was left high and dry without money.
.
.
The Japan Times Alpha より引用
.
.
■
.
.


コメント