読書

スポンサーリンク
読書

会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション

「会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション」を読み終えた。 . . 著者は大阪大学教授で文学博士だそうだ。この人の本は初めて読んだ。ちなみにトランスジェンダーらしい。 . . ■ . . コミュニケーションは「この会話のなかではこういうことにしておきましょう」という側面を指します。マニピュレーションはコミュニケーションを通じて相手に影響を与えようとす...
読書

セックスロボットと人造肉 テクノロジーは性、食、生、死を征服できるか

「セックスロボットと人造肉 テクノロジーは性、食、生、死を征服できるか」を読み終えた。 . . 著者はイギリスのジャーナリストで、ドキュメンタリー制作者だそうだ。 . 原題は「Adventures at the Frontier of Birth, Food, Sex and Death」でこの人の本は初めて読んだ。 . . ■ . . ハーモニーの人格には2...
読書

限りある時間の使い方

「限りある時間の使い方」を読み終わった。 . . 著者はオリバー・バークマンという方で、元ガーディアンの記者でありライターだそうだ。この人の本は初めてだった。 . 訳者の高橋璃子さんは「エッセンシャル思考」「エフォートレス思考」「アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?」「ブロックチェーン・レボリューション」などの翻訳もされている方だ。 . . 訳者の...
読書

心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学

「心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学」を読み終えた。 . . 著者はニック・チェイター氏で、原題は「The Mind is flat 心は表面でしかない」だ。コメントで「面白いよー」と教えて頂いたのと、脳と心に興味があったので購入。 . . ■ . . 心理療法、夢分析、語連想、行動実験、脳スキャン。何をどれほど試しても、人間の真の動機を取り出すことはできな...
読書

第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい

「第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい」を読み終えた。 . . 著者はノンフィクション作家でありジャーナリストでもあるマルコム・グラッドウェル氏だ。原題は「BLINK ひらめき」で、文庫版が出ていたので購入。 . . ■ . .  一気に結論に達する脳の働きのこと(無意識とは別物) . . 医者が医療事故で訴えられるかどうかは、ミスを犯す回数とはほ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました