小説 ともぐい 「ともぐい」を読み終わった。 . . 著者は河﨑秋子さんで、この人の小説は初めてだった。 . *ネタバレします。知りたくない方は閉じて下さい . . . . . ■ . . 熊爪には畜産というのものが分からない。犬のように役立たせるものだ、とは思うが、産まれさせ、こき使い、さらに子を産ませてそれを肉にする、という道理が分からない。その馬を駆り... 2024.02.15 小説
読書 ラザルス 世界最強の北朝鮮ハッカー・グループ 「ラザルス 世界最強の北朝鮮ハッカー・グループ」を読み終えた。 . . 著者はイギリスを代表するテクノロジージャーナリストだ。 . 原題は The Lazarus Heist で BBC のポッドキャスト「ラザルス・ハイスト」はアップルポッドキャストのランキング1位にランクインするほどの人気コンテンツらしい。タイトルに惹かれて購入。 . . ■ . . 彼らの... 2024.02.08 読書
読書 記憶の科学 しっかり覚えて上手に忘れるための18章 「記憶の科学 しっかり覚えて上手に忘れるための18章」を読み終えた。 . . 著者は作家で、神経科学者のリサ・ジェノヴァ氏だ。 . 著書「アリスのままで」はジュリアン・ムーア主演で映画化もされたらしい。この人の本は初めてだった。 . . ■ . . 記憶には様々な種類がある。今この瞬間の記憶、物事のやり方の記憶、知識の記憶、起きたばかりの出来事の記憶、予定した... 2024.01.31 読書
読書 宗教の起源 私たちにはなぜ〈神〉が必要だったのか 「宗教の起源 私たちにはなぜ〈神〉が必要だったのか」を読み終えた。 . . 著者は進化生物学者のロビン・ダンバー氏だ。 . 言わずと知れたダンバー数を導き出した人で、自分も「友達の数は何人?」に衝撃を受けた一人だ。新作ということで買うしかない(笑) . ちなみに原題は How religion evolved : And why it endures だ。 . . ... 2024.01.24 読書
読書 THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法 「THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法」を読み終えた。 . . 著者はシーナ・アイエンガー氏で前作の「選択の科学」から13年ぶりの新作だ。選択の科学は自分も衝撃を受けた本の一冊だった。 . 「~の科学」というサフィックスの元祖でもあると思う。ファンなのでもちろん購入(笑) . . ■ . . 発明とは、無益な組み合わせを排除して、ほんのわずかしか... 2024.01.17 読書