読書

スポンサーリンク
読書

言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか

「言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか」を読み終えた。 . . 著者の一人である、今井むつみさんの本は何冊か読んだことがあって全部面白い。この人の本だったので購入。 . . ■ . . オノマトペは感覚の言葉である。いわゆる擬態語は「ニャー」「パリーン」「カチャカチャ」のように聴覚情報を中心に表す。擬態語の中には「ザラザラ」「ヌルッ」「チクリ」のように触覚情報を...
読書

国産RPGクロニクル ゲームはどう物語を描いてきたのか?

「国産RPGクロニクル ゲームはどう物語を描いてきたのか?」を読み終えた。 . . 著者は元エニックスの社員で、スクゥエア・エニックスのゲームプロデューサーを経て今はボードゲームの会社を運営しているそうだ。面白そうだったので購入。 . . ■ . . 世界初のRPGは、1974年にアメリカのTSR社から発売された「ダンジョンズ&ドラゴンズ」です。これはコンピューターを...
読書

客観性の落とし穴

「客観性の落とし穴」を読み終えた。 . . 著者は基礎精神病理学・精神分析学博士だそうだ。面白そうだったので購入。 . . ■ . . 数字だけが優先されて、生活が完全に数字に支配されてしまうような社会のあり方に疑問があるのだ。数字への素朴な信仰、あるいは数値化できないはずのものを数字へと置き換えようとする傾向を問い直したい。 . . 「科学の客観的な価値と...
漫画

ゴルゴ13 209 カルミアの髪飾りの女

「ゴルゴ13 209巻」を読み終えた。 . . 脚本の深みが尋常じゃない! . ひとつめの「カルミアの髪飾りの女」が最高だった。もうね、映画化されて全米が泣くわ(笑)希望を込めてああいう終わり方にしたのかな。 . . アメリカの諜報機関にはCIAやNSAなどのメジャーな「3文字機関」と、その傘下に枝分かれする1200もの諜報組織があるそうだ。 . そ...
読書

食欲人

「食欲人」を読み終えた。 . . 著者らは元々昆虫学者で、栄養生態学と生命環境科学の教授らしい。面白そうだったので購入。この人の本は初めてだった。 . . . ちなみに、帯の裏にコメントを寄せているデビッド・A・シンクレア氏はLife Span の著者だ。 . . ■ . . ステラの食事は驚くほど多様だった。30日間で食べた食品は90種類...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました