読書

スポンサーリンク
読書

「カッコいい」とは何か

「カッコいい」とは何かを読み終えた。 . . カッコよさの歴史、似た言葉のクール、ヒップ、ダンディズム、モッズなどとの比較など、音楽やファッション、戦争などからカッコよさとは何かを追求した「カッコいい」に関してお腹一杯になる本。 . ■ . カッコいいの条件とは ・魅力的(自然と惹かれる) ・生理的興奮(しびれるような体感) ・多様性(一つの価値観に縛られない)...
読書

上級国民/下級国民

「上級国民/下級国民」を読み終えた。 . . 橘さんの新作本。この本で一番伝えたいことは「世界中でマジョリティ(主流派)の分断が進んでいる」ということだろう。 . ■ . 貧困を解消するために最低賃金を引き上げると、経験のない若者を高い賃金で雇わなければならなくなるため若者の雇用にはマイナスの効果を及ぼす。 . 日本のサラリーマンは世界(主要先進国)で一番仕事が嫌...
読書

5Gビジネス

「5Gビジネス」を読み終えた。 . モデムからISDNへ、ADSLから光ファイバーへと技術の進歩は目覚ましい。今の時代「画像が重たい!」なんてことはないもんね。これからの5Gの時代はこれまで以上にすごい世界になりそうだ。 . ■ . 5Gの利用シナリオは、高速大容量通信、超信頼・低遅延通信(エッジコンピューティング)多数同時接続の3つで下り最大20Gbps、上り最大10Gb...
読書

Think clearly

「Think clearly」を読み終えた。 . より良い人生を送るための思考法をまとめた本だそうで、1章10ページくらいの内容が52章にわたって書かれている。 . ■ . あなたが現実を飲み込まなければ、現実のほうがあなたを飲み込んでしまう(起きていることは全て正しい) . 「周りの人の感情」は常に真剣に受け止めるべきだが、「自分の感情」とは真面目に向き合う必要は...
読書

ケーキの切れない非行少年たち

「ケーキの切れない非行少年たち」を読み終えた。 . 非行少年(少女)は普通の少年たちと比べて圧倒的に「見る力」と「聞く力」が劣っているらしく、知的障害と発達障害の境目(境界知能)にいるような子たちが一番多いらしい。 . つまり普通の認知行動(読む、数える、写すなど)が出来ないので、治療の効果があると言われている認知行動療法が効かないということだ。 . ■ . 特に自...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました