The Japan Times Alpha 21.11.19 [ひじき、たまげた、予見できたのに放置された脅威]

alpha

The Japan Times Alpha の記事を読んで楽しみながらボキャビルも増やしたいということで、印象に残ったことを記録していきます。
.

.

■ 2021.11.19日号の記事から(完読度90%)
.

ロボットを使ったフードデリバリーのお話、ケビンさんの Tired of sleepless nights が面白かった。
.

スリープレボリューション
スリープレボリューションを読み終えた。 . . ハフィントンポスト創業者のアリアナ・ハフィントンさん著作の、人生の3分の1を占める睡眠を科学的見地から詳細に紐解いた一冊だ。ツイッターでも有益な情報をたくさん発信していてフォローしている。 . とにかく睡眠はとても大事で、不足するとさまざまな病気に罹りやすく、肥満になりやすく、見てくれも悪くなる。睡眠不足は自慢できる事じゃなくて実際...
スタンフォード式 人生を変える運動の科学
「スタンフォード式 人生を変える運動の科学」を読み終えた。 . . 著者はスタンフォード大学の心理学者のケリー・マクゴニガルさんだ。この「スタンフォード~」のシリーズ本はこれが初めてだ。 . . ■ . . 座りっぱなしの生活では、1週間もしないうちに人生の満足度は31%も低下した。毎日の平均歩数が5649歩を切ると不安や気分の落ち込みなどの症状が現れ、人生の満足度が...

.
規則正しい生活、適度な運動が大事な要因の一つかもしれないね。これがなかなか難しい・・自分はどうしても眠れないときは一度起きる(笑)
.

.

Transgender rights and the new English も良かった。先週?の記事にもあったね、某ドキュメンタリー番組で特集していたのも見た。
.

代名詞を his or her / them で受けるのを初めて知ったのはDUO3.0で勉強していたときだったと思う。時代はどんどん変わっていく。
.

英語をやり直そうと思った3つの理由
2012年から英語の勉強を始めて7年ほどが経った。 . . この年になってやり直した理由は、英検を取ろうとかTOEICの点数を上げたいとか金髪をナンパしたいとか「意識高い系」の理由ではない。 . ちなみにTOEICは20代の頃に一度受けたことがあってその時は500点ちょっとくらいだったと思う。 . ■ . 一番の理由は、面白そうな英語の記事やツイッターでフォローし...

.
エメさんは知らなった。今 Youtube で聞きながらこの記事を書いている。有名な人なんだなー
.

Is forever-after longer than infinity?
.

.

■ 今週気になった記事
.

https://www.yahoo.com/lifestyle/library-viral-facebook-post-dangers-book-banning-202816202.html

.



.

ひじき

The black things are actually seaweed: hijiki.

It's pretty common ingredient in Japanese cusine. Japanese grow up with it, because it pops up everywhere --- in home cooking, school lunches, meals at canteens and Japanese restaurants, and convenience-store boxed lunches.

Eating hijiki is often said to make hair strong and shiny, but sadly that's a myth.
.
.

I'll be damned. たまげた
You got full marks on TOEIC? I'll be damned.
.
.

gray rhino 予見できたのに放置された脅威
A gray rhino is a highly probable large threat, likely to hit.
.
.

The Japan Times Alpha より引用
.
.

.

.

.
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

alpha英語
スポンサーリンク
独身、一人暮らしの日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました