「欲しい! 」はこうしてつくられる

読書

「欲しい!」はこうしてつくられるを読み終えた。
.
.

脳科学者とマーケターの共著らしい。面白そうだったので購入。
.
.


.
.

メンタルモデルを構築するプロセスを自覚することは絶対にない。客観的なデータを取り込んで主観的な体験を生み出すときに脳内で起きていることは決して意識されない。この自覚の欠落は、体験と知覚の間にあるギャップと同じくマーケターにとってはチャンスとなる。消費者の感覚にひねりを加え、思いを刷り込み、それらを脳に深く刻み込めば、消費者がメンタルモデルを構築するプロセスを乗っ取り、現実に対する知覚を根本から変えることが可能になる。
.
.

高価なワインのほうが好みの味だと自分に言い聞かせているのではない。高価なワインだと思っている方を本当に美味しいと感じるのだ。
.
.

「人間にとって真にランダムなものがランダムに感じないことが問題なのです。ですから人間がランダムだと感じるようにシャッフル機能のアルゴリズムを新しくしました」(スポティファイのアルゴリズム開発者)
.
.

どのブランドも体験を記憶に変え、その記憶を効率よく引き出せるようにしたくてたまらない。消費者と繋がるためには消費者の記憶の一部、つまりは過去の一部になる必要がある。
.
.

視聴者は100分の映画のうち90分を心から楽しんでいても、最後の10分を気に入らなければ全体の評価が「ひどかった」に落ちる可能性が高い。観客が結末にがっかりするかどうかで2億ドルの大ヒットになるか、2億ドルの損失になるかが左右される。反対に平均以下の作品が平均以上の結末によって救われることもある。
.
.

「貧しい人が貧しいままなのは、不適切な決断を下すから貧しい状態から抜け出せないのだと長年にわたって考えられてきました。ですが、我々の発見はその逆が真であると証明するものです。不適切な決断を下すようになるのは、貧しい状態そのものが原因なのです」
.
.

ユーザーは「注意を向ける」という行為で間接的に対価を払っている。イッキ見やスワイプや最新情報のチェックに奪われた3時間に対し返品保証はない。彼らが消費者に使わせたいのは時間と集中力だ。
.
.

ドーパミンの作用による興奮(期待の興奮)は永遠には続かない。未来は必ず現在になるからだ。未知の謎への興奮は退屈なよくある日常となる。そうなった時点でドーパミンの仕事は終了し失望がやってくる。
.
.

生き延びるためにはセックスや食べ物など生きていくのに不可欠なものを絶えず追い求める必要がある。欲しかったものを手にいれたとたんに満たされてしまえば、それ以上探し求めることも得ようとすることもなくなってしまう。満足と充足は相容れないのだ。こういう理由から、脳は満足や快の体験をごく短いものにする。もっと正確に言えば、満足を得た瞬間の快を、得る前より下げるのだ。このメカニズムが進化によって構築され、人はさらなる快を絶えず求めるようになった。
.
.

映画、フィクション作品、音楽などはアーティストの努力によって生まれるものだが、それらを売るのはビジネスであり利益を生むかどうかはNaS(New and Safe 新鮮味と安心感)に大きく左右される。
.

THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法
「THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法」を読み終えた。 . . 著者はシーナ・アイエンガー氏で前作の「選択の科学」から13年ぶりの新作だ。選択の科学は自分も衝撃を受けた本の一冊だった。 . 「~の科学」というサフィックスの元祖でもあると思う。ファンなのでもちろん購入(笑) . . ■ . . 発明とは、無益な組み合わせを排除して、ほんのわずかしか...

.
[精神的無感覚] 脳は何人もいる複数に対してではなく、一人という単数により強く共感するようにプログラムされていること。つまり一人の人間は気にかけても、大勢については気にかけない。共感の対象は増えない。
.
.

近所にある、150年前に創業された家族経営のイタリア料理の惣菜店に足を踏み入れたとしよう。そこではすべてが手作りだ。店舗、経営、料理のレシピのすべてが世代から世代へと受け継がれてきた。古く色褪せたモノクロの家族写真が壁の至るところで笑顔を振りまいている。ラベルと包装紙は1世紀半前のままだ。あなたが購入したのはパスタだけではない。その店のストーリー、つまりは本質も購入したのだ
.
.

自動車メーカーは最適化したエンジン音をプログラミングし、アクセルの踏み具合に応じて車内のスピーカーを介して音を出している。BMWは人工音の使用を公にしていて、レクサスはヤマハの楽器部門を雇ってレクサスLFAに最適なエンジン音を制作している。
.
.

シュドゥ・グラムとミケーラ・ソウザに共通することは何か。2人ともフォロワーが多いスーパーモデルでありシュドゥには20万、ミケームには160万のフォロワーがいる。ただし、この2人はどちらも実在しない。彼女たちはいわゆる「ディープフェイク」で消費者に実在すると思わせるために、グッチやフェンディなどのブランドがスポンサーとなってデジタル上に生み出したスーパーモデルだ。
.
.

まったく同じドライバーを使っても、ナイキのドライバーだと告げられた状態でゴルフボールを打ったときのほうが遠くに飛ぶことが実証されている。この種のプラセボ効果はあらゆるところで見受けられ、これについてはマーケターに感謝すべきだ。
.
.

以上引用です
.
.


.
.

従来のマーケティングに神経科学や心理学を適用したものをニューロマーケティングと言うそうだ。
.

今まで以上に消費者の脳に巧妙かつ分かりにくい形で訴えかけてくる手法で、既読感もあったけれど復習もかねて面白かった。
.


.

自分も生活雑貨、衣類、家電など好きなブランドがある。
.

この本を読むときっと自分の意志で選んでいるようで、そこには自分の意志など存在していないのかもしれない。
.

製品やブランド対する思い入れが重大な影響を及ぼすわけで、客観的な現実と主観的な体験には溝がありそこで感覚や知覚を脚色してしまう。
.

コンシューマーの心を鷲掴みにしたいブランド、そして賢く合理的な判断がしたい消費者との知識の差は日増しに広がっているようだ。
.

そのギャップを埋めるためにもある程度反対側の思考を知っておくのは、終わりそうもない消費社会では有益だろうね。
.

立場の違いで色々な考え方が見えてくると思うよ。
.

「おいしさ」の錯覚
「おいしさ」の錯覚を読み終わった。 . . 著者は2008年のイグノーベル栄養学賞の受賞者だ。大変興味があったので購入。原題は GASTROPHYISICS: THE NEW SCIENCE OF EATING . . ■ . . 舌に地図などない。味蕾のどれもが5つの基本味すべてを感じることができる。しかし、味蕾は舌の前部、後方の両側、そして後部にしか存在...
記憶の科学 しっかり覚えて上手に忘れるための18章
「記憶の科学 しっかり覚えて上手に忘れるための18章」を読み終えた。 . . 著者は作家で、神経科学者のリサ・ジェノヴァ氏だ。 . 著書「アリスのままで」はジュリアン・ムーア主演で映画化もされたらしい。この人の本は初めてだった。 . . ■ . . 記憶には様々な種類がある。今この瞬間の記憶、物事のやり方の記憶、知識の記憶、起きたばかりの出来事の記憶、予定した...
科学で解き明かす 禁断の世界
「科学で解き明かす 禁断の世界」を読み終えた。 . . ナショナル・ジオグラフィックの人気ブログ「Gory Details」を書籍化したものらしく全36話から構成されている。 . . 著者のエリカ・エンゲルハウプトさんが体当たりで色々な事に挑戦している。 . . ■ . . 人が死ぬと4分以内に、体内の微生物は世紀末を迎えたかのようなパーティーを開始...
ブランデッドエンターテイメント
「ブランデッドエンターテイメント」を読み終えた。 . . 世界最大級の広告の祭典カンヌライオンズの審査員15人によって書かれた本。帯には「広告に関わるすべての人へ」と書かれている。 . おそらく、いや間違いなくスーパーのアルバイトが読むような本ではない(笑)が、面白そうだったので読んでみた。 . ブランデッドエンターテイメントとは、一言で言うなら「エンターテインメントコン...
心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学
「心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学」を読み終えた。 . . 著者はニック・チェイター氏で、原題は「The Mind is flat 心は表面でしかない」だ。コメントで「面白いよー」と教えて頂いたのと、脳と心に興味があったので購入。 . . ■ . . 心理療法、夢分析、語連想、行動実験、脳スキャン。何をどれほど試しても、人間の真の動機を取り出すことはできな...
僕らはそれに抵抗できない
「僕らはそれに抵抗できない」を読み終えた。 . . 依存症と言うとタバコやビールなどの「物質依存」を思い浮かべるが、最新のテクノロジーから現在の依存症である「行動依存」について詳しく書かれている。訳も素晴らしくとても読みやすい。 . プロローグを読んだだけで「次のページをめくりたい衝動に抵抗できない」レベルの良書(笑) . ■ . どれだけハッシュタグをクリックし...
言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか
「言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか」を読み終えた。 . . 著者の一人である、今井むつみさんの本は何冊か読んだことがあって全部面白い。この人の本だったので購入。 . . ■ . . オノマトペは感覚の言葉である。いわゆる擬態語は「ニャー」「パリーン」「カチャカチャ」のように聴覚情報を中心に表す。擬態語の中には「ザラザラ」「ヌルッ」「チクリ」のように触覚情報を...
未来は決まっており、自分の意志など存在しない。
「未来は決まっており、自分の意志など存在しない。」を読み終えた。 . . タイトルに惹かれて購入。著者は心理学者で専門は知覚心理学だそうだ。この作者の本を読むのは初めてだった。 . . ■ . . 意志や意識というのものが後付けで「最も遅く」、身体や脳がそれよりも先んじているということだ。脳、身体の情報が十分に高められ、最後の最後で「意志」で決めたという幻想が生ま...

.
ちなみに時計の針が10時10分を指しているのは時計が「笑顔になっている」ように見えるからだそうだ(ほんとか?笑)
.

見る人の感情にプラスの効果を持たらし購買意欲が高まると。周到なのは、消費者が気付かない状態でそういう感情を生じさせるところだろう。
.
.

最後に印象に残ったところを
.

「人は、自らが注意を向けたものになる」エピクトテス
.

興味のある方はどうぞー

.

.

.
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

読書
スポンサーリンク
独身、一人暮らしの日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました