「THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法」を読み終えた。
.
.
著者はシーナ・アイエンガー氏で前作の「選択の科学」から13年ぶりの新作だ。選択の科学は自分も衝撃を受けた本の一冊だった。
.
「~の科学」というサフィックスの元祖でもあると思う。ファンなのでもちろん購入(笑)
.
.
■
.
.
発明とは、無益な組み合わせを排除して、ほんのわずかしかない有用な組み合わせを作ることである。発明とは見抜くことであり選択することなのだ(アンリ・ポワンカレ)
.
.
活動中の脳のMRI画像を見ると、脳は創造的な部位と分析的な部位に分かれてなどいないし、完全に創造的な精神的活動も完全に分析的な精神的活動もないことが分かる。例えば、数学の問題を解く、絵を描く、科学実験をする、歌を作るといったとき私たちは常に脳の全体を使っている。右脳型、左脳型の思考などというものは存在しない。
.
.
グーグルは非日常的な環境が右脳を活性化するとまで言っている。だが今ではそれがただの俗説だということが分かっている。赤い水玉の壁紙で仕事をしたからといって、それだけでは新しい発想は生まれない。たんに次に生み出すアイデアが赤い水玉の影響を受けるだけだ。創造性を最も促すのは無地の壁だ。
.
.
記憶は私たちの精神活動を結び付ける糊である。私たちの存在の大部分を作っているのは、私たちが学習したことや記憶したことである。人間の記憶システムは、過去に遭遇した似たようなイメージや経験をもとに抽象的な内的表象を形成する。すべての思考は何らかの記憶の行為である。
.
.
ここ数十年の研究によって、アイデアを生み出すプロセスを、最初は一人ひとりが個別に行ったほうがより創造性の高いアイデアが生まれることが分かっている。まずそれぞれがひとりでアイデアを考えてから、チームで取り組むということだ。
.
.
[グループシンク] 集団で性急に合意形成を図ろうとして、誤った結論を導きだしてしまうこと。集団浅慮。
.
.
人間は選択をする際に、およそ7個 --- プラスマイナス2個 --- の項目を脳に入れておくことができる。だがこの数を超えると認知的負荷の状態に陥り混乱してまずい選択をしてしまうか、まったく選択ができなくなってしまうという。
.
.
「ジャズには何らかの制約が必要なんだ。制約なしの即興演奏は誰だってできるがそれはジャズじゃない。ジャズに何らかの制約が必ずある。そうでなければただの騒音になってしまう」(ウィントン・マルサリス)
.
.
理性は情念の奴隷であり、ただ奴隷であるべきである。理性は情念に仕え、従う以外のどんな役割を主張することもできない(デビッド・ヒューム)
.
.
どんなに偉大な人物のどんなに偉大なアイデアも、実は他のイノベーションと全く同じ方法で生み出されたことが分かる。課題を定義し分解し、戦術を徹底的に探し、それらを新規かつ有用な方法で組み合わせて、課題の当事者にとって意味のある解決策を生み出し実行に移したのだ。
.
.
創造的であるために「創造的であれ」という要請は、過度のプレッシャーになるうえ、実際に創造的に考える方法の指針にならない。
.
.
全く正反対の文化的信念や価値観にさらされた人々は創造性が高い。なぜなら、地域レベルで相反するみなされているアイデアの間に実は繋がりがあることを、幅広い視点で見抜くことができるからだ。
.
.
「学習 + 記憶」の研究が教えるように、あなたの発想の元になるのは、あなたが学習したことの蓄積だけなのだ。
.
.
「イエスタデイ」のような圧倒的な名曲や、初期の「スクランブルエッグ」のような本当の駄作はどのサブグループでもコンセンサスがあった。言い換えれば、極端な曲に限って言えば他人の評価は有用な情報だった。しかし大多数(95%以上)の曲は良くも悪くもなく、したがってそれらの評価は純粋に社会的影響の産物だった。つまり、それらの曲が「好き」と思われているか「嫌い」と思われているかは役立つ情報ではないということだ。
.
.
[素朴実在論] 人は自分を論理的で客観的で合理的だと思っているから、自分の分析や判断、決定は正確だと考える。そして、もし他人も論理的で客観的で合理的なら、きっと自分と同じように考え同じものを見るはずだと思い込むこと。
.
.
人は問題に直面すると、脳内に蓄積された知識の本棚、すなわち「メンタルスキーマ」から断片を引っ張り出してきて記憶の小さな欠落を埋める。つまり、思い出すということは、過去の経験を土台にして構築するという想像を駆使するプロセスなのだ。
.
.
以上引用です
.
.
■
.
.
面白かった!
.
最新の知見と豊富な実例で、最高の発想の生み出し方が詳らかにされている。そこに著者の伝家の宝刀である「選択理論」が相まってくるのが大変興味深かった。
.
「孫子の兵法、イノベーションバージョン」みたいな。
.
まるで推理小説を読んでいるようにも感じた。
.
.
詳細は読んでもらうとして、思ったことをずらずら書かせてもらう(笑)
.
企業が長年使わない特許を開放したり、格安で貸し出している取り組みがあるよね。全くの異業種が、全く関連の無さそうな特許を組みあわせて革新的なサービスを生み出すと。
.
もうひとつは、最新の技術ではないけれど、過去の確立している技術を安価に組み分わせてヒット商品を作るパターンだ。これは任天堂のビジネスモデルのコアの一つになっている(ゲームボーイなど)
.
最近では飲食業の「物語コーポレーション」が既存の成功したビジネスモデルをうまく絡め合わせて業績を伸ばしているという事例を見た。
.
つまるところ、Think Bigger の柱とは、多くの領域にまたがって探索し、先行事例の戦術を収集し、それらを組み合わせて新しいイノベーションを生み出す能力、そして好奇心だ。
.
.
もうひとつ大事なのは課題の定義の大切さだ。正しい課題を選ぶこと、適切な問題を提起することが肝要だ。
.
.
「問題を解決する時間が1時間あったら、問題を考えるのに55分、解決策を考えるのに5分費やしたい」(アインシュタイン)
.
.
ブレーンストーミングが役に立たないのはよく知られていると思う。まずは個別でじっくり考え、チームで考えるのはその後だ。
.
■
.
ちなみにポールマッカートニーは当初「Yesterday」のメロディーだけ頭の中で流れていたそうだ。そこに取り留めのない言葉をあてる。
.
Scrambled eggs, Oh my baby, how I love your legs...
.
そこから Think Bigger のメソッドで
.
Yesterday, all my troubles seemed so far away...
.
に昇華する。
.
.
ほんとか、おい!
.
♪スクランブルエッ~グ、ではここまで人の心を惹きつけられなかっただろう、いやもしかして逆にバズったりして(笑)
.
.
最期に印象的だったところを2つ
.
.
イノベーションはとても困難なものだといまだに考えられているのは、見当違いの取り組みが行われてきたからだ。私たちは新しい要素を生み出すことはできない。できるのは、ただ古い要素を新しい方法で組み合わせ、組み合わせ直すことだけなのだ。
.
新しいアイディアなんてものは無い。そんなものはあり得ない。私たちはただ古いアイディアをたくさん集めて頭の中の万華鏡のようなものに放り込むだけだ。万華鏡を回せば、新しく興味をそそる組み合わせができる。私たちはいつまでも万華鏡を回し新しい組み合わせを際限なく作り続けている。だがそれらの組み合わせは、大昔から使われてきた見慣れた色付きガラスの破片で出来ているのだ(マーク・トゥエイン)
.
.
起業家、企業の商品開発から個人の自己啓発にまで使える実践的な本だと思うよ。
.
そして前作同様、誰がこの著者を盲目だと思えるだろうか。
.
.
おまけ
.
思考のエクササイズの件がよかったので、一部だけ引用させてもらう。
.
.
●あなたの関心のあるテーマや、詳しく知りたいテーマは何だろう?日々の仕事や雑事に追われていると自分に学ぶ力があることさえ忘れがちだ。あなたが一番関心のあること書き出そう。関心を見つめることで、情熱を持てる課題や、課題解決を通じて学びたいことが見つかるかもしれない。
.
●毎日の生活の中であなが一番大切にしていうことは何だろう?例えば食事、ペット、1日の終わりによい本を読むこと、など。あなたにとって大切なことに注意を払うと、その時間をもっと充実させる方法を無意識のうちに考えるようになる。何かをやりたいという強い目的意識を感じたら書き留めよう。そうした瞬間にこそ、あなたにとって一番大事なことが隠れている。
.
.
Think Bigger とは無縁の人でも、何かしらいい人生を送るヒントになるんじゃないだろうか。
.
楽しく読めました。
.
.
コメント
はじめまして、訳者の櫻井と申します。
レビューを本当にありがとうございます、大変興味深く読ませていただきました! もし差し支えなければ、Twitterにポストさせていただいてもよろしいでしょうか?
こんにちは、はじめまして。
訳者の方直々にコメントを頂いてびっくりしています!
「選択の科学」同様、大変興味深く読ませてもらいました、とても読みやすかったです!
もしよかったらどうぞポストなさって下さい。
わざわざ問い合わせていただいてありがとうございます。
恐縮です、はい。
ありがとうございます!
ではお言葉に甘えてポストさせていただきます!!