会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション

読書

「会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション」を読み終えた。
.

.

著者は大阪大学教授で文学博士だそうだ。この人の本は初めて読んだ。ちなみにトランスジェンダーらしい。
.
.


.
.

コミュニケーションは「この会話のなかではこういうことにしておきましょう」という側面を指します。マニピュレーションはコミュニケーションを通じて相手に影響を与えようとすることを指します。
.
.

ただ淡々と事実を語っているように見せかけて自分の有能さを相手に印象づけようとしたり、はっきりとしたコミュニケーションにはならないように注意しながらひっそりと相手の心理を誘導したり、あるいはあえて必要以上にきちんとコミュニケーションをすることで自分は誠実な人柄なのだと相手に思ってもらおうとしたり。
.
.

一般に「AだったらB」という発言は、そう解釈すべきでない理由がない限り「AでなかったらBでない」も伴ったものとして解釈されます。
.


.

そのフィクションを楽しんでいる人がそれを読み取れなかったら、結局その演出はうまくいかなくなるわけで困りますよね。作中の人物は互いに高い知性を持ってやり取りするだけで済みますが、フィクション作品としては読者にそのやり取りでなされているマニピュレーションを理解させないとならない。
.
.

自分の考えを否定するのは人の言葉を否定するより難しいというのは、多くの人が経験していることだと思います。聞き手に気づかせないで行うマニピュレーションが効果を及ぼしたとき、聞き手は誘導された思考を、自分自身の思考として守ろうとする傾向を持つものと考えられます。
.
.

以上引用です
.
.


.
.

面白かった!
.

実際の小説や漫画に出てくる会話のやり取りを抜粋ながら、コミュニケーションとマニピュレーションについて説明されている。
.

自分は話をするのが苦手(下手くそ)なので、どちらかというと話を聞くことの方が多い。たくさんの人の中で話するのはさらに苦手で、できれば毎回1対1でじっくりと話したい(笑)
.

その一方で、外向的でない内気な人は、人の考えや気持ちを察する力が強くなるとも思う。
.

絶対悲観主義
「絶対悲観主義」を読み終えた。 . . 著者は楠木建さんで「ORIGINALS」や「THINK AGAIN」の翻訳と監修をされている方だ。 . . 名前は知っていたが、本を読むのは初めてだった。 . . ■ . . こと仕事に関していえば、そもそも自分の思い通りになることなんてほとんどありません。この身も蓋もない真実を直視さえしておけば、戦争...
内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法
「内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法」を読み終えた。 . . 著者のスーザン・ケインさんは、名著「Quiet 内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力」の作者で若いときに何度も読んで力をもらった本だ。 パラパラとページをめくっていくと・・・「この本は前作を再編集した縮約版です」とあった、マジかー(笑)こういうのは本屋で立ち読みすれば分かるけどネットでは分かりにくいよ...

.
例え「話す」ことが苦手でもそれを補って余りある「聞く力」があれば、悪意のあるマニピュレーション、皮肉の裏にある本音みたいなものが透けて見えてくるんじゃないかな。
.

LISTEN --- 知性豊かで創造力がある人になれる
「LISTEN --- 知性豊かで創造力がある人になれる」を読み終えた。 . . 著者は元ニューヨークタイムスの記者で、人間関係や人の行動に関するトピックが専門らしい。この人の本を読むのは初めてだった。 . 良書は優れた読者によって作られる (ラルフ・ウォルドー・エマーソン) . . ■ . . 自然は人間に舌ひとつと耳ふたつを与えた。自分が話すその倍は、人の...

.
「比喩の強さ」の件がすごく共感できた。比喩が恐ろしいのは、聞き手がどういう解釈にも取れるところだよね。
.

もちろんその比喩が分かるくらいの知識が聞き手に備わっていないと意味をなさないんだけれど、ある意味、最強のマニピュレーションだと思う。
.

あとね、難しいことは考えず、誰かと一言でも会話するだけで気分が明るくなることがあるよね。特にバイト先ではいつもそう思う。
.

プロパガンダ
「プロパガンダ」を読み終えた。 . . 初版が出版されたのは1998年で今から約20年ほど前の本らしいが、プロパガンダ(宣伝)の本質が詳細に書かれている良書。この本では「説得」という言葉で置き換えられて使われている箇所が多い。 . ■ . プロパガンダの最終的な目的は、受け手がその立場があたかも自分自身のものであるかのように「自発的」に受け入れるようにすることにある。 ...

.
ちなみに、相手が信じたがっていないことを信じさせるには、相手が信じたがっていないことを意識せざるを得ないような質問を繰り返せばいいそうだ。悪いほのめかしだ(笑)
.

コミュニケーションとマニピュレーションは紙一重なところもあるかもしれないね。
.
.

この本「映画を早送りで観る人たち」から
.

映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ コンテンツ消費の現在形
「映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ コンテンツ消費の現在形」を見終わった。 . . 著者はライターでコラムニスト、編集者の方らしい。タイトルに惹かれて購入(笑)この人の本は初めてだった。 . . ■ . . 20~69歳の男女で倍速視聴の経験がある人は34.4%、内訳は20代男性が最も多く54.5%、20代女性は43.6%、次いで30代男性が35.5%...

.
暗喩や皮肉や寓意を理解できない人は、例えば、ある時代錯誤な発言をした著名人に対して誰かが「こいつ、昭和の人間かよ」という皮肉をツイートする。すると「え?彼の年齢からして昭和生まれではないですよね」というリプが届く。
.

.

そして最後に「砂の女」から
.

砂の女
「砂の女」を読み終えた。 . . あらすじを読んで面白そうだったので購入。 . 著者は東京大学医学部卒で芥川賞受賞者でもある安部公房さんだ。恥ずかしながら、読むのが初めてどころか名前すら知らなかった。 . . ■ . . 寝苦しかった。女の気配に耳をそばだてながら、あんなふうに大見得をきってみせたりしたのも、けっきょくは女をしばりつけていたものへの嫉妬であ...

.
これは、日常の灰色に、皮膚の色まで灰色になりかけた連中をじらせてやるには、この上もない有効な手口である。灰色の種族には、自分以外の人間が、赤だろう、青だろうと、緑だろうと、灰色以外の色を持っていると想像しただけで、もういたたまれない自己嫌悪におちいってしまうものなのだ。
.
.

興味のある方はどうぞー

.

.

.
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

読書
スポンサーリンク
独身、一人暮らしの日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました