アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? これからの経済と女性の話

読書

「アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? これからの経済と女性の話」を読み終えた。
.
.

ゲームにはまってしまい、なかなか読めなかった本(笑)
.

著者はスウェーデン出身のジャーナリストで、この本は元々2012年に発売されたらしい。ようやく読めた。
.
.


.
.

女子校に通う女子は男子と同じくらいリスク志向であるらしい。一方、共学の女子はリスクを避ける傾向がある。少なくとも異性の見ている場合は。「男対女」の社会規範がどうやら肝になっているようだ。
.
.

子どもを生むこと、育てること、庭に野菜や花を植えること、家族のために食事を作ること、家で飼っている牛のミルクを搾ること、アダム・スミスが国富論を執筆できるように身のまわりの世話をすること、それらは全て国の経済活動の総量を測るGDPから排除される。
.

「利他」とは何か
「利他」とは何かを読み終えた。 . . 著者は未来の人類研究センターの「利他プロジェクト」に携わっている5人の共著らしい。伊藤亜紗さんは以前「手の倫理」を読んで知っていた。國分さんの本も読んだことがある。 . . ■ . . 合理的利他主義の特徴は「自分にとっての利益」を行為の動機にしているところです。 . . 効果的利他主義は「私たちは自分にで...

.
[セテリスパリブス] 「ほかの全ての条件が同等または一定であれば」という意味
.
.

一人ひとりが利己的に行動すれば、自動的にみんながハッピーになるという魔法のような物語。私たちの欲とエゴは「見えざる手」によって調和と均衡へと変容する。この物語はカトリックの深遠なる神秘にも似て、私たちの生に意味と赦しを与えてくれる。あなたが欲深く、利己的であるからこそあたなは他者と和解できるのです。
.
.

経済学者によると、もしも男性のほうが家事に向いているとしたら、すでに男性が家事をしているはずだ。そのほうが効率がいいからだ。でも現実に男性は家事をしていない。だから女性のほうが家事に向いているに違いない、というわけだ。
.


.

あなたがチョコレートプディングが好きで、おばあちゃんと時間を過ごすのも好きだとしよう。その場合、経済学のモデルによると、おばあちゃんと過ごす時間は一定量のチョコレートプディングで埋め合わせ可能である。たとえ二度とおばあちゃんに会えなくても、チョコレートプディングがたっぷりあればあなたは満足するはずだ。そうやって人生のほとんどのことは説明できると主張する。
.
.

女性が子どもを産めるという事実が意味するのは、女性が子どもを産めるということだ。ずっと家にいて子どもの面倒を見るべきだということではない。
.
.

男性の命には価値がある。女性の命は、男性の次に価値がある。技術の進歩によって子宮の中の胎児の性別が分かるようになると、南アジアや中国や韓国で女児の選択的中絶が広まった。
.

サンドラの小さな家
「サンドラの小さな家」を見終わった(U-NEXTで399円) . . シングルマザーのサンドラは、虐待をする夫から2人の幼い娘と共に逃げだしたが公営住宅は長い順番待ちで仮住まい生活から抜け出せない。そんなある日、娘の寝る前のベッドサイドストーリーからヒントを得た彼女は手頃な家を自分で建てようと思いつく(U-NEXTより) . . 感想は・・見るしかない!とても良かった。...

.
女性の生物学的特徴の中に、無給の家事労働に向いていることを示すものは存在しない。低賃金の時給労働でこき使われるべきだという証拠もない。ペニスの有無と経済力の結びつきに必然性があると論証したいなら、何か別の根拠を探すべきだ。
.
.

精神分析の父フロイトは、女性の体が生まれつき掃除をするのに向いていると信じていた。それは女性のヴァギナがもともと汚いからだ。自分の体の不浄を埋め合わせるために、床を磨き窓を拭き、せっせと家をきれいにするのだ。
.

娼婦たちは見た
「娼婦たちは見た」を読み終えた。 . . イラク、ネパール、韓国、中国の娼婦たちを取材したノンフィクションで、本屋で平積みにされていたのを見て購入した。 . ■ . 「売春は世界最古のビジネス」という言葉が有名だけど、紛争地域、戦争状態にあるエリアには必ず生まれるらしい。 . 売春をする一番大きな理由はやはり貧困で、ネパールでは親が自分の子供を生理がくると同時に寺...

.
「駅はどこですか?」とある人が尋ねる。「あっちだよ」地元の人は言い、駅とは反対方向の郵便局を指差す。「ついでにっこの手紙、途中で投函しておいてもらえないかな?」「お安いごようです」道を尋ねた人は手紙を受けとると、勝手に開封して何か貴重品が入っていないか探っている。そんなふうでは、何もうまくいかない。
.
.

トラックの荷台からソファをおろすのを通りすがりの人に手伝ってほしいとき「お金を払います」と言うと断られる可能性が高くなる。善意で手助けしたいという気持ちがお金の介在によって邪魔されてしまうからだ。
.

家族を想うとき
「家族を想うとき」を見た(U-NEXTで550円) . . 舞台はイギリスのニューカッスル。ターナー家の父リッキーはフランチャイズの宅配ドライバーとして独立。母のアビーはパートタイムの介護福祉士として1日中働いている。家族を幸せにするはずの仕事が家族との時間を奪っていき、高校生の長男セブと小学生の娘のライザ・ジェーンは寂しい想いを募らせてゆく。(公式サイトより) . . ...

.
経済人が現実的でないのはもう明らかだ。興味深いのは、人がそれでも経済人にしがみつこうとする態度である。
.
.

経済人の性格はあらゆる面で「男性的」と呼ばれてきたものに一致する。そのあらゆる性質は「女性的」と呼ばれるものに勝り、優位に立つべきだとされている。
.
.

以上引用です
.
.


.
.

感想は・・・とても面白かった。
.

経済学が作り出した「完璧な経済人」と、アダム・スミスのいわゆる「見えざる手」を男女平等の観点からぶった切ってる感じだろうか。
.

こういった、経済をフェミニズムの視点から見た学問を「フェミニスト経済学」というそうだ。今まで読んだ経済や金融の本の中でも斬新だった。
.

どれだけ数式やモデルで近似化できても、現実の「人」は損得勘定やインセンティブだけでは動かない。
.
.

人は自分の利益よりも他人の幸福を優先することが多々ある。合理的に考えれば損失になるような状況でも、人は利他的に行動しうる。この先訪れる機会がないであろうレストランでも、チップを置いてくるのが現実の人間だ。経済人なら、そんなときにチップを払わない。チップを払わずにウエィトレスの機嫌を損ねたところで、もう来ないのだから自分のスープに蠅を入れられる心配はない。経済人は涼しい顔で立ち上がり、そのまま店を後にするだろう。
.
.

市場も人間で成り立っていて、人間はものを考えて感情を持っているからね。ロジックで動くゲームと訳が違う「複雑系」というやつだ。
.

女と男 なぜわかりあえないのか
「女と男 なぜわかりあえないのか」を読み終えた。 . . 橘玲さんの新作で、週刊文春に連載されていたものを加筆修正してまとめたものだそうだ。昔は経済・金融に関する本が多かったが今は進化論に関係する内容が多い印象だ。 . . ■ . . 男女の友情にはひとつ条件がある。その男が、もっと魅力的な女と性愛関係にあることだ。 . .  女性を主な対象に男同士の恋愛的...

.
フェミニズムといっても、薄っぺらい重箱の隅をつつくような言葉狩りや、単なる揚げ足取りではなくとても説得力があった。
.

それと同様に行き過ぎた資本主義に対する警鐘だとも思う。オーバーシュートしたものは必ず揺り戻しがくるものだ。
.

天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す(上)
「天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す(上)」を読み終えた。 . . ゴールデンウイークに読もうと買った本だが、ゲームばかりしてたせいでようやく読み終えた。著者のエドワード・O・ソープは数学者でありヘッジファンドマネージャーで、カジノのブラックジャックからウォール街まで制してきた軌跡を描いた自伝だ。 . ■ . 私たちには助けになるコネもなく、それに私が通った学校は公...
暴力と不平等の人類史
「暴力と不平等の人類史」を読み終えた。 . . 著者はウォルターシャイデル氏で、この本の出版はピケティの「21世紀の資本」にかなり触発されたらしい。ショッピングカートに入れてあってようやく読めた。 . . ■ . . 有史以来、最も強い平等化は最も力強い衝撃の帰結であるのが常だった。不平等を是正してきた爆発的破壊力には4つの種類がある。すなわち、大量動員戦争、変革的革...

.
ブラックマンデーからバブル崩壊、LTCMの破綻、リーマンショックまで時系列で書かれているので、その辺の復習にもなる本だと思う。
.

.

スウェーデンといえばジェンダー平等のイメージがあるよね。しかしながら、あとがきによると実際のところはまだまだ格差があるそうだ。
.

日本は北欧の足元にも及ばないけれど、それでも昔よりは改善してるんじゃないかな。少しずつ社会に浸透して、少しずつ社会が変わっていくんだろう。そして気付いたら「あ、今こんな感じなんだ」みたいな(笑)
.

未来は決まっており、自分の意志など存在しない。
「未来は決まっており、自分の意志など存在しない。」を読み終えた。 . . タイトルに惹かれて購入。著者は心理学者で専門は知覚心理学だそうだ。この作者の本を読むのは初めてだった。 . . ■ . . 意志や意識というのものが後付けで「最も遅く」、身体や脳がそれよりも先んじているということだ。脳、身体の情報が十分に高められ、最後の最後で「意志」で決めたという幻想が生ま...
自分の意見で生きていこう
「自分の意見で生きていこう」を読み終えた。 . . ちきりんさんは好きで若い頃からずーっと読んでいる。この「~してみよう」シリーズも全部読んでいてその最新作で、完結作のようだ。 . . . ■ . . 意見には「正しい意見」なんて存在しません。「間違った意見」もありません。あるのは私の意見、彼の意見、あの人の意見、などだけです。 . . もし「...

.
ちなみに、カナダの統計局が無償労働の価値を測定して試算したところ、その価値はGDP全体の30.6%から41.4%という数字になるそうだ。
.

今風に言うならケア労働、エッセンシャルワーカーだろう。この件はブルシットジョブにも繋がるのかなと。
.

ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論
「ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論」を読み終えた。 . . 著者は文化人類学者で、この人の本は初めて読んだ。 . ブルシットジョブとは . 「その仕事にあたる本人が、無意味であり、不必要であり、有害であると考える業務から、主要ないし完全に構成された仕事である。それらが消え去ったとしてもなんの影響もないような仕事であり、その仕事に就業している本人が存在しな...

.
アイルランドで銀行ストライキが起きたとき、経済はすぐに停止するだろうというストライキのオーガナイザーの予想に反して日常生活にはなんの変化も無かった。一方でニューヨークでゴミ収集に従事する人たちがストライキを行うとたった10日で街が居住不可能になった。
.

他者のためになる労働であればあるほど、受け取る報酬がより少なくなる。
.

多くの人々が、子供のケアのような有用でありかつ重要な仕事をやるか(他人を助けることで得られる満足感それ自体が見返りであり、それ以上の報酬は期待すべきではないと説教されつつ)あるいは無意味であり自尊心を傷つけられる仕事を受け入れるか(原因はなんであれ心身ともに破壊するような労働に就かない人間は生きるに値しないという浸透し感覚以外にとくに理由もなく、心身を破壊されつつ)選択を迫られている。
.
.


.
.

この本の真逆の内容が「幸福の計算式」かな。あらゆるものに値段を付けていて、これはこれで面白いので合わせて読むといいかもしれません。
.

「星の動きは計算できるが、人の狂気は計算不能だ」アイザック・ニュートン
.

訳も素晴らしく、とても読み応えがありました。
.

あ、経済学も好きです(笑)
.

.

.
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

読書
スポンサーリンク
独身、一人暮らしの日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました